サカモトキッチンスタジオ主宰 坂本 佳奈(さかもと かな)
神戸生まれの神戸育ち。食育・食文化 料理研究家。サカモトキッチンスタジオ主宰。キッズキッチン協会副会長。
食育・料理研究家、坂本廣子の長女として生まれ、家庭においての台所育児で育つ。2歳から包丁を持ち、年長時には週に一回家族の夕食を作っていた。「全児童」の日として子供だけで食事を作る。食に関しては基本的なスキルを成人するまで指導を受けて育つ。
阪神淡路大震災において書籍の下敷きになり仮死状態なるが、父母の心肺蘇生により九死に一生を得た。その後、兵庫県立姫路工業大学(現・兵庫県立大学)工学部卒業(工学士)、大阪市立大学生活科学部大学院食・健康コース前期博士課程修了、学術修士。
ハンズオン教育としての体感食育教育法のキッズキッチンの研究のため、世界の子供博物館を巡る。ユーラシアの家庭料理を中心とした食文化研究を行う。訪問国はアジア10か国以上、ヨーロッパ10か国以上に及ぶ。特に中国ウイグル自治区のウイグル族の食文化研究のため、復旦大学で中国語と新疆大学でウイグル語を習得、ウルムチ、トルファンを中心に調査を行った(2006年-2009年)
外国人に日本の食を紹介する旅、スローフード協会食研修ツアーのコーディネートなども行う。英語、中国語、イタリア語等の文献にあたり、調査・研究を行っている。
学芸員として、資料作成、チルドレンズ・ミュージアムにおけるハンズ・オン・キット作成を担当、食まわりのイラストレーションも手がける。家庭料理における発酵食品を研究中。(納豆、臭豆腐、なれずしなど)
創設者 坂本 廣子(さかもと ひろこ)
◆経歴
神戸生まれの神戸育ち。同志社大学英文学部卒。幼児期からの食育を40年以上前から提唱し、日本の食育実践の先駆け、NHK教育テレビの「ひとりでできるもん」の産みの親でもある。「台所は社会の縮図」として、食育、介護、防災、食の村おこしなど、広く問題解決に取り組む社会派料理研究家。教育においては、ハンズオン(体感)教育を食育の分野から行う。チルドレンミュージアム研究として教材開発し、子どもの体感料理教室「キッズ・キッチン」は、本物の学力向上の切り札として注目を集めている。阪神淡路大震災に被災し、その経験をもとに台所からの頑張らない防災を紹介。2018年 没。
スタッフ
岡野 房子(おかの ふさこ) | サカモトキッチンスタジオ チーフアドバイザー キッズキッチン協会 理事 キッズキッチンインストラクター チーフアドバイザー |
池田 弥生(いけだ やよい) | サカモトキッチンスタジオ キッズキッチン担当 立命館大学経営学部卒業。社会人として勤務したのち、神戸女子大学健康スポーツ栄養学科卒業。キッズキッチン協会認定インストラクター、栄養士。 |
小清水 正美(こしみず まさみ) | 食品専門顧問 |
事務スタッフ
網谷(あみたに) | 講演会のご依頼受付、日程調整などの事務業務を担当。 |